おひさま広場
おひさま広場
![]() |
みねやま福祉会では、地域の子育て中の親子を対象に、手遊び・歌・オペレッタ・絵本の読み聞かせ等を通して、子育ての楽しさが感じられるような楽しいひと時を過ごせる場所のご提供をしています。 |
|||
![]() |
月4回、0~3才児を対象に日程を分けて実施。無料。 |
![]() |
||
![]() |
また、相談員が子育て相談にも応じています。 | |||
「おひさまひろば」は、子育て支援、親子支援の場として 継続していきたいと思います。 子どもと共に遊び、楽しむことを通して、親子共に生き生きとし、 楽しい親子関係を作るお手伝いが出来れば嬉しく思います。 多くの仲間との繋がり、交流をしていく中で、 お母さんが孤立することなく、 お母さんとして成長していかれることを願っています。 おひさまスタッフ一同 |
||
|
![]() |
|
![]() |
保育士 | |||
峰山乳児院、てらす峰夢、ゆうかり乳児保育所、ゆうかり子ども園で勤務している保育士、もしくは指導員。 | ||||
![]() |
家庭支援専門相談員 | |||
必要に応じて子育て全般の相談に応じています。 | ||||
![]() |
栄養士 | |||
乳児院で勤務している栄養士。おやつの時間には、栄養や食に関する話をしたり、相談に応じます。 | ||||
![]() |
看護師 | |||
乳児院に勤務している看護師が、必要に応じて病気などに関する相談に応じます。 | ||||
![]() 名称「おひさまひろば」としてスタート 峰山乳児院、峰山乳児院付設幼児寮、ゆうかり乳児保育所の子ども達を対象に、 年齢別に合同で開催。 |
|
![]() 院内活動スタート ゆうかり乳児保育所の親子と、乳児院、幼児寮のデイケアの親子を 対象としたものもスタートする。 |
|
![]() “地域子育て支援活動”として、地域の保育所未就児を対象としたひろばを スタートする。開催頻度は2ヶ月に1度のペース。 10〜15組の参加人数であった。 |
|
![]() 毎月2回の活動に変更。対象年齢も0〜3歳児まで広げた。 0・1歳児は水曜日、2・3歳児は土曜日に開催。 いずれも1日通し、午前の部、午後の部と開催。 毎回プログラムの中で、峰山乳児院の調理師による手作りおやつも食べて頂く。 また、家庭支援専門相談員も設置し、子育ての悩みなどの相談業務も実施。 |
|
![]() 参加人数の増加により、0歳児、1歳児、2・3歳児のクラスに分かれて、 毎月1回開催とした。 毎月15〜30組の親子の参加があり、登録は130組となる。 毎回活動には、家庭支援専門相談員と栄養士を配置し、子育て相談業務を実施。 |
|
![]() 0歳児、1歳児、2・3歳児のクラスを各月1回午前で開催。 さらにフリースペースで全年齢対象に自由な遊びの場を提供。 活動の中で、必要に合わせて相談員・栄養士・看護師と連携をとることを実施。 |
住所・氏名(保護者、子ども)・電話番号・お子さんの年齢をお知らせください。 |
||
※なお、参加費は無料です。 |