すずらん案内

HOME» すずらん案内 »児童発達支援センター すずらん

すずらん案内

児童発達支援センター すずらん


 




通園による療育訓練を行っています。個々に合わせた発達プログラムを作成し個別指導により、色々な遊びやスキルトレーニングを通して療育指導を行います。
毎週の通園の他にも季節に応じた楽しい行事があります。
また、家庭療育の充実を目指して、保護者を対象にした学習会や相談会を行っています。より有意義な関わり方について保護者の方にアドバイスをし、積極的に子育てを支援しています。

 




週1〜2回通園(母子通園)し、保育所や幼稚園との平行通園が可能です。個別プログラムに沿った個別指導。内容によって個別形態、集団形態で指導します。絵カード遊び、手遊び、感覚運動遊び、ムーブメント、BMM法等、色々な遊びを通して療育訓練を行っています。





小学生は学校の休業日・放課後に利用が出来ます。みんなで楽しく活動し、できた喜びやみんなで一緒に取り組んだ楽しさを経験します。集団遊び、クッキング、様々な体験活動のプログラムがあります。



お子さんの安全な居場所を提供します。児童発達支援、放課後等デイサービスのサービ提供等、時間外に保護者の方の申し出により、お子さんをお預かりします。


 


家庭療育の充実を目指して保護者を対象とした各種学習会、相談会。



療育の専門職がお子さんの集団場面を訪問し、直接支援や助言を行います。



相談支援専門員が発達の気になるお子さんの様々な相談に応じます。療育を利用するためのサービス計画を作成します。

 

 
◎ 稲穂施設長からのご挨拶
 
 


お子さんたちがわくわくを感じられるすずらんでありたい。
ともに遊び、ともに喜び、時には一緒になって「う~ん」と悩みながら、子ども時代の大切な時間を一緒に過ごしていきたいと考えています。
お子さんの成長や発達のことで気になることがありましたら、気軽にお問い合わせください。

 

 

   
 


 
第三者評価の受診結果が「京都 介護・福祉サービス第三者評価」サイトで公表されています。
以下のバナー画像をクリックして、ご覧ください。
京都介護・福祉サービス第三者評価ホームページへ

 

 

 
療育日  火曜から土曜日(盆休み、年末年始、春休みあり)
 
対象地域  宮津市、伊根町、与謝野町
 
対象児  心身の発達に何らかの心配や遅れがある
 乳児 及び 学童児
 
利用料  厚生労働省が定める基準より算定された
 介護給付費の原則1割負担
 
申込窓口  各市民局の福祉窓口で「受給者証」の交付を受け、
 直接事業所へ
 
定 員  グループ毎に定員を設定(10名/1日)
 
パンフレット  PDFでご覧頂けます
   
支援プログラム

 PDFでご覧頂けます(児童発達支援)

 PDFでご覧頂けます(放課後等デイサービス)

 

令和7年3月号 令和7年2月号 令和7年1月号

(▼バックナンバー)

令和6年12月号 令和6年11月号 令和6年10月号 令和6年9月号 令和6年8月号

 

令和6年7月号

令和6年6月号 令和6年5月号 令和6年4月号 令和6年3月号


 

創設  平成13年10月1日
 
所在地 〒629-2251 
京都府宮津市字須津950-120
 
連絡先  TEL0772-46-0216/FAX0772-46-6470