HOME» 貴重なご意見を頂きました »令和3年度のご意見
貴重なご意見を頂きました
令和3年度のご意見
ここでは、皆様から頂いた苦情ご意見と、当法人からの回答をご紹介させていただきます。
みねやま福祉会では、皆さまからいただいた苦情ご意見を法人運営に反映させ、より質の高い福祉サービスを提供し、地域の皆さまから信頼される法人、施設となることを目指しています。
当法人、運営施設への苦情ご意見は、随時受け付けておりますので、お気づきの点がございましたら、是非お寄せ下さいませ。
![]() |
〔ご意見先〕すずらん |
|
|
||
![]() |
保護者の方へ詳細を伺いました。「子供が泣いていてもその理由が分からない。友達とのかかわり方等教えてやれないので、施設であったことを聞かせて欲しい」と話された。 保護者の方に謝罪し、施設での様子を出来るだけお伝えするようにしました。 |
![]() |
〔ご意見先〕大宮北保育所 4歳児の大根収穫の動画をエントランスで見て思うことがありました。子どもたちみんなマスクをつけていました。密集する屋内ではなく、周りは自然ばかりの屋外でマスクをつける必要がありますか?すごく違和感を感じました。私はマスクは必要ない、意味がないと思っています。健康な人がマスクをしても感染対策にはほとんど効果がありません。(これは厚生労働省のHPにもかいてありました。)特に小さな子どもがマスクをつけると体にも心にも発達にもよくないです。子どもは正しくマスクを着用できません。苦しくても上手に伝えられません。めまい、頭痛、集中力低下を引き起こします。酸欠になります。体の小さな子どもはたくさん酸素を必要としています。脳にも影響があります。それに、お友達の顔、先生の顔や表情が分からずに過ごすことになります。子どもたちの今は今しかありません。今、一瞬一瞬がとても大切なはずです。みんながマスクを着けている中で過ごす子どもたちはどんな風に育つでしょう。意味のない、逆に害が多いマスクを子どもたちにつけさせるのはやめてほしいです。どうか、よく調べていただいて子どもたちのためにマスクはつけなくていいんだよと言ってほしいです。 先生、お母さんお父さんおじいちゃんおばあちゃん、みなさんにもマスクのリスクを知っていただきたいです。 |
|
|
||
![]() |
エントランスに以下の内容で保育所での対応について掲示をしました。 保育所において日常はマスクの着用を義務付けているものではありません。保護者様の意向を大切にしています。 4歳児の大根収穫の日は、バス2台に乗車して行きました。車中が密集するのでみんなにマスクをしてもらいました。マスクをしたまま畑に行ったため、少し違和感があったのかと思います。 自分が健康だと思っていても、自覚がないまま他人にうつしてしまうこともあります。また、新型コロナウイルスは子どもから子どもへの感染はほとんどなく、大人からの感染だということがあったため、何より大切な子どもさんへ職員がうつすことがあってはならないという思いから職員はマスクを必ずつけさせていただいています。(デルタ株やオミクロン株については子ども同士の感染も見られました。) 表情がわからないということに関しては、私たちも懸念していたところですが口元の表情が見えなくても声やジェスチャー、接触などによって保育者の気持ちを伝えることは可能で、目元の表情でも保育者の気持ちを伝えることが出来るので心配はないという研究結果も出ており、そういったことも調べながら保育をしています。十分な報告が保護者様にできておらずにご心配をおかけして申し訳ありません。 今のコロナ禍の状況で全くみんながマスクをしなくてもよいということは保育所としてはできませんので、あとは保護者様のご意向におまかせします。 5歳児のおはよう隊については元気な声であいさつをするため、マスクをつけさせていただきます。 引き続きコロナが終息することを願い、状況に合わせた対策を心掛けます。 |
![]() |
〔ご意見先〕マ・ルート ワンダーハーバー |
|
|
||
![]() |
車いすご利用の方と思われます。通行の邪魔にならない場所を選んで停車するよう心掛けていますが、雨の日は自宅前道路に停車しています。送迎をしていると狭い道での乗降があります。ご迷惑をお掛けしており、大変申し訳ありません。 |
![]() |
〔ご意見先〕マ・ルート ワンダーハーバー |
|
|
||
![]() |
申し訳ありませんでした。 運転手の方が近くに居ないか確認して対応することを職員に指導しました。 |
![]() |
〔ご意見先〕弥栄はごろも苑(短期入所) |
|
|
||
![]() |
申し訳ありませんでした。 今後は、怪我の有無にかかわらず、その日のうちに連絡するようにします。 |
![]() |
〔ご意見先〕大宮北保育所 ・学校、保育所でのこどものマスク着用はやめていただきたい。 ・成長中の子どもは、マスクを付けることで悪影響がある。 ・友達や先生の顔が、マスクを付けた顔しかわからない子もいて、どんな表情をしているか分からないことから、感情の乏しさにつながる。 ・鼻がでていたり、あごにつけていてよだれでべちょべちょになり、子どもが息苦しいと言っている。 ・マスクで感染を予防することは出来ない。マスクに何の意味があるのか。 ・大人は好きにしたら良いが、子どもは新鮮な空気を吸い楽しい毎日を過ごすことが身体と心の発達に不可欠である |
|
|
||
![]() |
園児のマスク着用については、強制していません。ご家庭の意向にまかせ、マスクを着用している園児もいれば、着用していない園児もいます。但し、5歳児の高齢者施設への訪問など、行事によっては着用することもあります。 そこで、子ども未来課には、「2歳児にマスク着用を強制しておらず、マスクを持って来ない児童が着用することもありません」と回答しました。 |
![]() |
〔ご意見先〕府中子ども園 |
|
|
||
![]() |
ご連絡を受けて、すぐに音量を下げ、園長と職員で謝罪に伺いました。 「以前は、園便りに音響の使用時間を記入したものをもらっていた」と話されたので、今後は、園便りに行事や音響の使用時間を記入し持参することでご理解をいただきました。 |
![]() |
〔ご意見先〕グループホームかえで |
|
|
||
![]() |
職員に話を聞いたところ、ご利用者本位の言葉かけではなかったことから、ご本人やご家族にお詫びをしました。今後はご入居者の視点に立って考え、尊厳を大事にしたケアに努めます。 |
![]() |
〔ご意見先〕てらす峰夢 |
|
|
||
![]() |
翌日にも管理者の方へ謝罪に伺いました。「駐車場がわからない場合は尋ねてほしい」と指導を受けました。今後このような事が無いよう職員へ指導をしました。 |
![]() |
〔ご意見先〕大宮北保育所 |
|
|
||
![]() |
申し訳ありませんでした。 荷物の片づけは、園児がおこなっていますが、職員も確認していきます。 |
![]() |
〔ご意見先〕はごろも苑(長期入所) |
|
|
||
![]() |
念のため外科を受診しました。骨折はないことを確認し、原因が暴力によるものではないことを説明しました。連絡が出来ていなかったことで、不信感に繋げてしまったことを謝罪しました。 |
![]() |
〔ご意見先〕大宮北保育所 |
|
|
||
![]() |
申し訳ありませんでした。 出来るだけ具体的にお伝えします。 |